アーカイブ

様々な木の種類と特徴。

こんにちは。目黒通りは元競馬場近くのインテリアショップbrunch+oneです。

昨日から10月に入りました。
早いもので、後3カ月で今年も終わりですね~

外もだいぶ涼しくなって来て洋服もいろいろ着れる
ようになりますね。秋のおしゃれを満喫したいものです。笑

さて、本日は木の種類について少しお話し致します。

まず、木は大きく2種類に分けられます。針葉樹と広葉樹です。

【針葉樹】

針のように細い葉をもつ針葉樹。木そのものはまっすぐ伸びているのが特徴です。
細胞と細胞の間に含まれる空気の割合が多いため、軽く、柔らかく育ちます。

まっすぐ伸びる特徴を生かして、また電動工具が無かった時代に
軽く、切り出しやすいという理由から住宅の柱や梁(ハリ)に大活躍でした。
また、靴を脱ぐ日本の住宅では廊下にも使われました。

主な木の種類
杉、松、ヒノキなど

【広葉樹】

大きく開いた葉をもつ広葉樹。針葉樹に比べて太く、曲がっているものも多くあります。
細胞と細胞の間に含まれる空気が少ないため、木は重く、硬くなります。

強度があり、傷がつきにくいことから、内装材の他にも
靴を履いたまま過ごす欧米では広葉樹を床材に使用しました。

現在は多くの無垢材家具に広葉樹が使用されています。

主な木の種類
ナラ、ウォールナット、ブラックチェリーなど

ここから、
BRUNCHで取り扱いのある木の種類、特徴等ご紹介いたします。

【ナラ】

__ 1

ブナ科 コナラ属
産地:日本、中国、ロシア

ドングリの木としてお馴染みのナラ。
その最大の特徴は「曲げ木と言えばナラ」と言われるほど、粘りがある材質と、
柾目に見られる「虎斑」(虎の模様に似ているため)と呼ばれる木目です。
(現在は日本産は流通がとても少なく、稀少。)

【ウォールナット】

__ 2

クルミ科Juglans属
産地:北アメリカ東部

世界三大銘木のひとつとして有名なウォールナット
強度があり、狂いが少なく、
重厚感と高級感のある色目と木目で非常に人気の高い木材です。
時間が経つにつれ、だんだん薄くなっていくのが特徴です。
家具の他に、楽器のハープや拳銃の銃床、アメリカ大統領の演説台などに使われることで有名です。

【ブラックチェリー】

__ 3

バラ科サクラ属
産地:北米の北東部
(特にペンシルバニア州)

アメリカンチェリーがなる木のブラックチェリー。
特徴はなんといっても色合いの変化です。
時間が経つにつれ赤みを帯びて変化します。
家具以外で有名なのは映画「shall we ダンス?」の
舞台となったダンスホールの床材です。

【メープル】

__ 4

カエデ科 カエデ属
産地:カナダ、アメリカ北東部

日本では楓としてなじみの深いメープル。
カナダの国旗にデザインされていることでも有名です。
メープルの特徴はなんといっても白い木肌。その特徴を生かすために、
カナダでは-30℃にもなる真冬に伐採を行います。
また、家具の他にはボーリングのレーンやバイオリンなどに使われています。

本日は、主な木の種類についてご説明しました。
brunch+oneではご説明した全ての樹種で商品がございますので
是非店頭にてご覧くださいませ。

皆様のお越しを心よりお待ちしています。