皆さまこんにちは
目黒通りに5店舗を展開する無垢材インテリアショップ
『brunch+one(ブランチプラスワン)』です。
「多樹種から選ぶ、こだわりのインテリア」をテーマに、商品をお取り扱いしています。

突然ですが皆様に質問です。
ソファの座り心地で最もいいものとは何でしょうか??
・柔らかくフェザーが包み込むような座り心地?
・作業するにも楽なしっかりとした硬さ?
・それともゴロゴロ寝そべれるベットのような広さ?
その答えは・・・どれも正解!であり不正解??
用途やリラックスの仕方が人それぞれ異なるようにその答えは千差万別。
柔らかさや硬さデザインもその人それぞれで好みの数だけ正解のソファがあります。
しかしながら”ハイクオリティ(上質)”とはそれほど異なることでしょうか?
BRUNCHでご紹介している家具は、共に末永くお過ごしいただけるよう、全てが高い品質をクリアしている家具たちです。
今回は家具選びの中でも気になる”ハイクオリティ(上質)”についてご案内いたします。
brunch+oneで取り扱っております、柔らかなキルティングが印象的なこちらのソファをご紹介いたします。
SO-0071 ソファ

ハイクオリティー①:イタリア製イラスティックベルト使用
まずは座り心地を左右するソファの中身についてですが、一番下の木枠には最高品質のイタリア製イラスティックベルトを使用しソフトなクッション性を出しています。
イラスティックベルトとはウェービングベルトなどとも呼ばれていますが、日本のソファですとSバネやコイルスプリングに変わる弾力性を出させる素材の一つです。
形状は、縦方向に伸びるように編まれたゴムをベルト状にしベースとなる木枠に縦横と張り巡らせています。
鉄製のスプリングに比べてベルト状ですのでスリムなデザインにも対応し軽量です。
”ベルト製”=”耐久性が悪い” と言う情報がありますが、それは安価なベルトのことでこちらのソファで使用していますのはイタリアのトップメーカーが作り出す耐久性に優れた上質なイラスティックベルトになりますので安心してお使いいただけます。
ハイクオリティー②:2種類の高密度ウレタン

先ほどの土台の上には、硬めの高密度ウレタンと柔らかめの高密度ウレタンが重なり心地よいクッション性を出しています。
一般的なソファに使われていますのが、密度D20程といわれていますが、こちらのソファは通常の倍以上のD50の高密度ウレタンを使用していますので耐久性に優れ、沈み込み過ぎずしっかりと体重を支えてくれます。
先ほどのイラスティックベルトと合わせることによって程よい弾力と耐久性がつき長く安心してお使いいたけます。
イラスティックベルトも安くて密度の無いウレタンを使用しますと、体重をウレタンが支えきれずベルトへの負担が多くなり伸びやすくなってしまいますが、上質なウレタンはその荷重を分散してくれるので、へたりにくく長くお使いいただける理由となります。
”上質×上質”が生み出す耐久性と座り心地なのです。
ハイクオリティー③:キルト面はダマならない”セファロン綿を使用

シンプルなフレームデザインで一段と目を引くのが柔らかなキルティングの座面。
中の綿には”セファロン綿”という繊維が絡みにくいぬめり気のある綿を使用していますのでキルトの中でダマになるのを防いでくれます。
通常のポリ綿ですと固まりやすくほぐす必要があるのですが、その心配がなくきれいに心地よくお使いいただけます。
また、こちらは張りぐるみですがカバーリング仕様ですので取り外しが可能です。
その際にもキルティング部分がよれないようしっかりとカバーに縫いこまれていますのでご安心下さい。
ハイクオリティー④:型崩れしにくい背クッションの秘密

あぐらもラクラクかける広い座面に、腰をかけるとき丁度良い大きさの背クッションをオプションでプラス出来ます。
中身の構造はウレタンをたっぷりのスモールフェザーで挟んでいますので、フェザーのみのものに比べて非常に型崩れしにくくゆっくりとした沈み込みでリラックスしてお掛けいただけます。ウレタンのみの場合と違ったスーッとぬける感覚をお楽しみいただけます。
フェザーも品質にランクがありましてスモールフェザーとは、大きな扇風機にかけて軽く飛んでいった5cm以下のものをいいます。羽の芯の部分も軽くクッションの中の張地もしっかりしていますのでフェザーが外に飛び出るのを防いでくれます。
私も経験があるのですが、安いフェザークッションなどは布から出てきたり臭いの元となる羽の付け根の部分の処理があまいもので失敗したしましたが、こちらのクッションはそんな心配はございません。
ハイクオリティー⑤:張地はマーチンデル摩擦試験3万回~6万回をクリア
.png)
最後にお伝えしたいのがこの優れた構造を全て包み込んでいます”カバークオリティー”です。
すべての張地は直接ヨーロッパから買い付けているもので、高級車のシートの本革からスペインの新幹線に使われているものまで様々な素材を取り揃えております。
あまりなじみの無い言葉かと思いますが”マーチンデル摩擦試験”という布の耐久性を計るテストをご存知でしょうか?80kgのおもりをつけた機械に張地をつけヤスリのつい面をあててこすりつけ縦横2本ずつ繊維が切れたらテスト終了という試験です。
わかりやすい試験の一例が動画がありましたのでご紹介いたします。
youtube参照:https://www.youtube.com/watch?v=_W0JrNK60c4
使用している張地はこの試験を3万回~6万回耐え抜いた張地になります!
80kgの人がジーパンをはいてゴロゴロ、すりすり3万回以上してやっと4本糸が切れることになりますからその耐久性は驚きですよね!
中には6万回をクリアしたつわものもございます!!
ただ8ランクで使用している張地は繊細な素材を使用しているため1万8千回ほどなのですが、それえでも日本のJIS規格の1万2千回を上回る強さなので長く安心してお使いいただけます。
以上が目に見えない”ハイクオリティー”の内部構造のご紹介でしたがいかがでしたでしょうか?目に見えるデザイン性もオススメしたいポイントはたっぷりです。少し長くなりましたので続きはまたの機会にご紹介いたします♪
気になります方は是非ともスタッフまでお気軽にお問い合わせくださいませ。
皆様のご来店を心よりお待ちしております。