皆様こんにちは。
目黒通りの家具店brunch+oneです。
本日も沢山のお客様に御来店頂き誠にありがとうございました。
夜の目黒通りは強風です!!昼間は比較的暖かかったですが、夜は冷え込みますね。。
さて、本日はbrunch+oneで展示しておりますソファをご紹介します!
【SO-0008】と【SO-0079】はLDセットとしてお食事やデスクワークもしやすい構造になっています。
気になる商品がございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。
皆様こんにちは。
目黒通りの家具店brunch+oneです。
1月最後の土曜日の本日。沢山のお客様に御来店いただきました。ありがとうございます!
明日の日曜日も元気に営業しておりますので、ぜひ、お立ち寄りくださいませ。
さて、本日はbrunch+one売れ筋商品、TVボードについてお話いたします。
brunch+oneでは現在、3種類のTVボードを展示しております。
気になる商品などございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。
こんにちは。目黒通りの家具店brunch+oneです。
本日は少し暖かく感じます。
このまま暖かくなってくれると良いのですが、おそらく無理でしょうね。。。
さて、本日はブナ材についてお話いたします。
比較的強度がありながら、弾力性があるので曲げ木に適しているブナは、
チェアなどの曲げ木家具に使われることが多い木材です。
木目はきめ細やかで白く滑らかで、柾目の細かな斑点が特徴です。
家具の他にはピアノの弦を支える台木や駒などに使われています。
清潔感のある明るいブナ材の家具。
さまざまな空間でパッと目を引く上品な風合いです。
是非店頭でその風合いをご覧くださいませ。
お待ちしております。
こんばんは。目黒通りの家具店brunch+oneです。
本日も寒い中御来店頂き誠にありがとうございます。
体調など崩されませぬようお気を付け下さいませ。
さて、本日はナラ材について少しお話いたします。
『ナラ材』の特徴としてあげられるのは、とても硬く、耐久性に優れ、亀裂が生じにくい。
また、色合いとしては明るい色の材種の中でも少し濃いめの材種にはなるので、濃い色のウォールナット材との相性も抜群です。
また、ナラ材は粘りがあって曲げに強い材です。
ナラの曲げは水蒸気を使って高熱処理をして曲げているそうです。
含水率を上げることで木が柔らかくなり、曲げ木が実現します。
もしこのような材をウォールナットやブラックチェリーで作ると、ぽきっと折れてしまいます。
ナラ材でしかお作りすることができないデザインのチェアがあるのです!
それでは、本日はこのへんで!
明日もご来店お待ちしております。
こんばんは。目黒通りの家具店brunch+oneです。
今日はほとんど外での作業だったのですが
寒さを痛感いたしました。
外で過ごされる際には万全の防寒をしてお過ごしくださいませ。
さて、本日ですがホワイトアッシュ材についてご説明いたします。
「ホワイトアッシュ」、別名「アメリカタモ」、「アメリカトネリコ」とも呼ばれています。原産地は北米の五大湖周辺です。
温暖で肥沃な大地に生息し、樹高24~37m、直径は0.6~1.5mほどにもなる広葉樹です。
ホワイトアッシュの特徴のひとつは優れた塗装性です。
大径の導管が木目に沿って多く存在する「環孔材」のため、ワイピング塗装で導管を主体に着色すると、
木目が強調されたアクセントのある美しい仕上がりになります。
また、クリア塗料を使えば材本来の味わいを活かした上品な雰囲気に、濃い塗料を使えば、ケヤキ風にみせることも出来ます。
塗装することで多彩な表情を楽しむことができるのもホワイトアッシュの大きな魅力のひとつです。
またホワイトアッシュは適度な強度と耐久性があり、加工もしやすく、釘やネジの保持力や接着性もあります。
その為、家具材はもちろん、床、壁、カウンター、窓枠など強度が要求される建築材への使用にも適しています。
さらにその弾力性、対衝撃性の高さから運動器具材としても活用されていて、中でもアメリカのメジャーリーグでは、バット材として主流な材料になっています。
是非店頭でホワイトアッシュ材の商品をご覧くださいませ。
お待ちしております。
こんばんは。目黒通りの家具店brunch+oneです。
今日も今日とて冷えましたね。
最近たまにやるのが豚肉と白菜のミルフィーユ鍋です。
ほんだしのCMでもやってましたがこれが超簡単ですごくおいしいのです。
ズボラな私でもちょちょいっと作って美味しく食べておいしく呑めます。
こんな寒い夜に特にオススメですよ。
さて、本日は昨日に引き続き材についてご紹介します。
ウォールナットの次と言えばこの材でしょう。
同じく世界三大銘木に数えられるチーク材のご紹介です。
チーク材は南アジアから東南アジアの熱帯モンスーン気候地域に分布し、中でもミャンマー産のものは最も良質とされています。
材質は堅く強靭で耐久性があり、病害虫に強い高級材として昔から扱われおり、なんといっても一番の特徴は材自体に油成分を含んでいる点です。
水にも強く腐りにくいので、古くから船の甲板や桟橋などに使用され、色合いも良いので船舶や建物の内装にもよく使われていました。
もちろん強靭でありながら加工が容易なので家具にも多く使用され、現在でも室内家具からガーデンまで様々なものが作られています。
ぜひ店頭でその美しい色合いと木目を確かめてみて下さい。
皆様こんにちは。目黒通りの家具店brunch+oneです。
もう外は真っ暗です。
やはり寒いですので体調管理をして
お過ごしください。
さて、本日はウォールナットについてお話しいたします。
ウォールナットの原産国は米国東部全域に分布していて、主産地はアメリカ中部です。
特徴的なのはもともとはとても色が濃いのですが、少しづつ色が抜けていきます。
これは人間の日焼けにとても似ていて、ウォールナット無垢材は紫外線を浴びて色が抜けていくそうです。
ちなみに、ほとんどの無垢材は経年変化で色が濃くなるのに対して、
ウォールナットは逆に薄くなります。とても珍しい性質です。
木の質は重硬で、衝撃に強いです。
加工性や塗装性にも優れ、仕上がりも美しく光沢が出ます。
チーク、マホガニーと並び、世界3大銘木のうちのひとつに数えられます。
是非店頭にて様々なウォールナットの商品をご覧くださいませ。
皆様のお越しを心よりお待ちしております。
皆様こんにちは。目黒通りの家具店brunch+oneです。
本日も寒い中、沢山のお客様に御来店頂いております。
誠にありがとうございます。
明日も皆様のお越しを心よりお待ちしております。
ぜひ、ご来店くださいませ。
さて、本日はメープル材についてお話しいたします。
メープルはムクロジ目、カエデ科、カエデ属に分類されていて、つまり日本で言う楓にあたります。
アジア、ヨーロッパ、アメリカと原産地は世界各国に渡り、世界的に繁栄している樹種といえます。
北米を代表するメープルとしてはサトウカエデが挙げられます。
こちらの樹高は最大30~40mとなり、葉も日本の楓と比べるとかなり大きめになります。
このサトウカエデは名前から察する事も出来ますが、あのメープルシロップの原料が取れる木なのです。
メープルの代表的な産地であるカナダの国旗には楓の葉のデザインが採用されています。
木材としてのメープルは大きく分けると、ハードメープルとソフトメープルに分けられます。
これは日本と北米での違いといったシンプルなものではなく、メープルの種類それぞれで変わってきます。
ソフトメープルはハードメープルに比べ平均として約25%柔らかいようです。この木の堅さの違いによって材としての向き不向きが出てきます。
サトウカエデはハードメープルに分類され、衝撃に強いので、ボウリングのレーンやピンにも使われています。
一方ソフトメープルは加工しやすい性質を持っているので合板やパレットに使われます。
では家具は?と言いますと、やはりハードメープルが割合としては多いです。
木目の中で特に装飾として美しく、特徴的なものを杢と言いますが、
ハードメープルの場合、鳥眼杢(ちょうがんもく)、バーズアイと呼ばれる杢が入る事があります。
どういったメカニズムでこの杢が入るのかは、あまり解明されていないようです。。。
それでは今日はこの辺で!
明日もご来店お待ちしております!
皆様こんにちは。目黒通りの家具店brunch+oneです。
brunch+one本日も元気にオープンしております。
外は寒いですが、お近くにお越しの際にはお立ち寄りくださいませ。
さて、本日ですが当店での取り扱いの多い樹種、ブラックチェリーについて
少し御紹介しようと思います。
ブラックチェリーは世界的に人気が高く、加工性や安定性が優れていることから古くから高級家具材として利用されてきました。
主に北米の北東部に生育する樹で、「アメリカンブラックチェリー」とも呼ばれます。
導管の並びが不規則な「散孔材」であり、木目は比較的おとなしく、緻密な木肌を持ち、表面の仕上がりは艶やかでなめらかな肌触りとなります。
気候や地盤の揺れなどに敏感で、生長過程での縮みなどが「さざなみ紋(リップルマーク)」と呼ばれる光沢があり、美しい特徴的な木目として現れることがあります。
また樹液を多く含んでおり、「ガムスポット」と呼ばれる黒い斑点が表れるのも大きな特徴です。
ブラックチェリーは経年変化も大きく、初めは白に近い淡い紅褐色のものが、時間の経過につれ赤みがかった濃い紅褐色となり、艶も増して独特な風合いとなります。
この使い込むほどに風合いを増し、高級感の出る変化の仕方が多くの人を魅了し、愛され続けている理由のひとつとなっています。

こちらは当店で最も古く赤みの増したブラックチェリー材のシェルフです。
まだまだお話したいところですが、今日はこの辺で!
皆様のご来店心よりお待ちしております!
皆様こんにちは。目黒通りの家具店brunch+oneです。
brunch+oneでは様々な樹種の家具を展示しております。
特にブラックチェリー材のダイニングテーブルは何種類かご用意がございますので、お探しの方は是非お立ち寄りくださいませ*
さて、本日は【CH-0224/CH-0225】BRUNCHオリジナルチェアをご紹介致します。
*オリジナルチェア特集ページ*
こちらのチェアはBRUNCHのオリジナル商品として試行錯誤を重ねて出来上がったお椅子です。
得に重要視したのは「座り心地」。
ソファのように長い時間、ダイニングチェアでもお寛ぎ頂けるように、座面にこだわって作っています。
ウェービングベルト+ウレタンチップ(硬)+ウレタンフォーム(厚)+ウレタンフォーム(薄)
座面はこのような中身で出来ています。
厚さの違うウレタンフォームを2枚重ねることで、他にはないソファのようなふんわりとした座り心地となっています*
お客様をおもてなしするとき、お子様がお勉強する時、ご自宅でお仕事をされる時・・・もちろん家族揃ってお食事する時も!
このチェアがあれば、快適な座り心地でどんな時間もお過ごし頂けます。
是非、このふんわりした座り心地をお試しにいらしてください*
皆様のご来店をお待ちしております!